骨学に基づくインプラント治療 Osteology

徹底的に骨にこだわり
「理詰め」で「10年噛めてなんぼ」の歯の実現に努めます

インプラント治療のメリット

インプラント治療のメリット

インプラントとは人工歯根のことで、骨に埋め込み結合することでしっかり固定させることができます。
歯周病や事故などで歯を失ってしまった顎骨にインプラント体を埋入し、その上に人工の歯を取り付けるのが、インプラントの治療となります。

インプラントは、ブリッジや部分入れ歯のようにほかの歯を傷つけることがなく、天然歯により近い感覚で噛むことができ、さらに見た目にも美しいといったメリットがあります。

健康な状態を、しっかり10年間維持

健康な状態を、しっかり10年間維持

しかし、天然歯に近いといってもまったく同じものではありません。人工の歯はどれだけ丁寧にケアしていても、徐々に劣化していきます。また、顎骨が薄い方や、糖尿病などの全身疾患をおもちの方などは、すぐに手術を受けられない場合があります。そのほか、ごくまれにインプラント体と骨が結合しづらい体質をおもちの方もいらっしゃいます。

このようにデメリットやリスクもお伝えするのは、インプラントは永久に噛めるものではなく「10年噛めてなんぼ」という吉野デンタルクリニックの理念があるからです。患者さまに10年間しっかり噛んでいただくために、当院ではインプラントの基礎となる「骨」にこだわります。そして、歯科医師の経験による勘ではなく「理詰め」でより精密な治療計画を立て、健康な状態を10年間維持できるインプラント治療に努めます。

経験だけではなく
「理詰め」で段階を踏む
インプラント手術

経験だけではなく「理詰め」で段階を踏むインプラント手術

インプラントは埋入後、長期にわたって噛む力に耐えなければなりません。そのため、インプラント体は骨と充分に結合(インテグレート)させてしっかり固定する必要があります。

インプラント体は骨に埋め込む部分ですが、結合しやすいようチタンという素材が使用されています。インプラントがしっかり骨と結合するには個人差もありますが、2~6ヵ月必要だと考えられています。ただし、長く待てばよいというわけではありません。骨は使わなければ痩せてしまうので、適切なタイミングを見計らって次のステップである仮歯装着へ移ることが大切です。

これまでは、結合させる期間を歯科医師の感覚で判断するという、人間の熟練度に頼るものでした。
当院では、より明確に適切な結合期間を設定するため、「オステルメンター」とよばれる機器を導入しています。インプラント体と骨がどれくらい結合しているか数値化できるようになり、次の段階へより良いタイミングで進めるようになりました。

また、骨折の治療にも使用される「超音波骨治療器」を使い、結合を促進させ、治療期間を短縮できるよう努めています。

オステルメンターとは

オステルメンターとは

橋桁のボルトの緩み具合いを測定するための機器でしたが、歯科ではインプラント体と骨とがどれくらい結合しているか数値として表すために使っています。
オステルメンターは共振周波数を測定する機器で、インプラントの安定性を1~100までで数値化します。これが高い数字であるほど安定している状態になります。
オステルメンターを使うことで、歯科医師の経験に頼っていた骨と結合するタイミングを、客観的に把握できるようになりました。そのほかにも、より精密な治療計画を立案できるようになったり、測定を重ねることで手術後の経過をデータ化できるようになったり、さまざまなメリットが生まれています。

手術時の不安を解消する取り組み

不安や恐怖心を抑える「静脈内鎮静法」

不安や恐怖心を抑える
「静脈内鎮静法」

患者さまのなかには、歯科治療が怖いという方もたくさんいらっしゃいます。まず、手術時に行なう麻酔は、麻酔科の専門医が担当します。手術中の痛みが心配という方には、どうかご安心いただければと思います。
また、当院では歯科治療に対する恐怖心が強い方のために、静脈内鎮静法とよばれる方法を実施しています。

静脈内鎮静法は、静脈内に薬剤を投与することで眠ったような感覚になり、手術中の痛みや恐怖などをほとんど感じなくなる麻酔方法です。しかし、全身麻酔のように意識がなくなることはなく、歯科医師へ意思表示をしたり話したりすることはできます。
歯科治療が怖いという方のほか、歯医者さんそのものが怖い、嘔吐反射が強い、パニック障害の症状がある、といった方に有効な治療です。静脈内鎮静法を受けたいという方はご相談ください。

インプラント治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
  • 高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
  • 手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
  • 手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
  • 手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
  • 手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
  • インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
  • 毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。

オステル lSQアナライザ(歯接触分析装置)を使用した治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器です。インプラント体の安定性を測定するための診断機器です。インプラント体、またはアバットメントに装着する計測器具を使用して、非接触でSQ値(インプラント安定指数)を測定できます。
  • この機器を使用して行なうインプラント治療は、自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。

麻酔薬の使用にともなう一般的なリスク・副作用

  • 歯肉に塗布する表面麻酔や、一般的な歯科治療で歯肉に注入する浸潤麻酔は保険診療となります。インプラントによる治療などの自費診療(保険適用外)で笑気吸入鎮静法、静脈内鎮静法、全身麻酔を行なう場合は自費診療となり、保険診療よりも高額になります。保険診療となった場合も、高額になることがあります。これらの麻酔法を保険診療で行なうには治療内容など条件がありますので、詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 表面麻酔薬の使用により、じんましんやむくみなどを発症することがあります。
  • 浸潤麻酔の使用により、アドレナリンの影響で血圧上昇や動悸などを発症することがあります。高血圧症や心臓疾患のある方は注意が必要なので、事前にお申し出ください。
  • 笑気吸入鎮静法の実施により、ごくまれに効果が切れたあとの吐き気や嘔吐、末梢神経障害が現れることがあります。
  • 静脈内鎮静法の実施により、薬剤による影響や全身疾患との関連から重篤な副作用を引き起こすことがあります。持病のある方は注意が必要なので、事前にお申し出ください。
  • 全身麻酔により、吐き気や嘔吐、肺炎、アナフィラキシーショック、悪性高熱症などを発症することがあります。また、誤嚥性肺炎を起こすことがあるため、治療前日24時以降は絶食いただいています。
  • そのほか、麻酔薬の影響ではなく緊張状態や麻酔注射時の疼痛により起こる脳貧血により、悪心、吐き気、手足の震え・痺れが起こることがあります。
  • 麻酔効果が切れるまで口の中の粘膜や唇の感覚が麻痺しているため、唇を噛んだりやけどなどをしないよう、食事は避けてください。
  • アルコールにより血流が良くなり、出血・腫れ・痛みが増してしまうことがあるため、飲酒は避けてください。