院長紹介 Doctor

Message メッセージ

信頼して診療を受けていただくために
患者さまのみならず、専門家にも認められる
技術と知識を持つ「理想の歯科医院」を目指しています

食べること、すなわち食物を「噛む」「咀嚼(そしゃく)する」ことは、生きることでもあります。
ですから私たち歯科医師は、歯や口腔といった「咀嚼器」(噛むための器官)を治すという、重大な責任を担っています。

現在、街の多くの歯医者さんは、一人でさまざまな患者さまを診ることが一般的です。しかし、人間が一人でできることには限界がある、と私は考えています。

そこで吉野デンタルクリニックが目指しているのが、高い水準の「チーム医療」です。
口腔外科、矯正歯科、歯周病治療、小児歯科…。初めていらっしゃった方は、この小さい医院にたくさんのスタッフがいることに驚かれるかもしれません。

院長 吉野 晃
院長
吉野 晃

明海大学非常勤助教 / 日本口腔インプラント学会専門医

それぞれの専門家が知識を出し合い、お互いを常に高め合える場。
そして得たものをよい治療につなげ、患者さまに役立て、さらに経験を積める場。
…そんな環境をつくることを、開業当初からの目標にしてきました。

経験だけ、あるいは知識だけでは、スキルアップできません。
また、院内にいるだけでは、常に新しい知識を得ることはできません。
そこで当院は、院長である私自身はもちろん、ほかの医師や歯科衛生士も、学会や勉強会に積極的に参加し、最新医療の知見や技術を習得しています。そしてその成果を日々の診療に反映し、患者さまにもお伝えしています。

患者さまに安心して治療を受けていただくために必要なのは、確かな知識と技術を持つスタッフが一人の患者さまのために団結し、真心をこめた診療を提供すること。
そして、患者さまから信頼していただくことです。
そのために、患者さまのみならず、専門家にも認められる「理想の歯科医院」を目指して、スタッフ全員が日々の診療にあたっています。

患者さまの「より良く生きること」を支えるために。
私たちは、その努力を決して怠りません。

歯や口腔に関するお悩みなら、どんなささいなことでも私たちにご相談ください。

院長 吉野 晃

院長略歴

  • 歯学博士
  • 明海大学歯学部機能保存回復学講座保存学分野 客員助教
  • 日本大学歯学部感染症免疫学講座 兼任講師
  • 都立小石川高校 卒
  • 明海大学大学院歯学研究科卒 口腔外科学専攻
  • (公社)東京都滝野川歯科医師会 学術委員長

主な著作

  • 「リクッチのエンドドントロジー」共訳 クインテッセンス出版 2017【執筆協力】
  • 簗瀬武史ほか編「続 このインプラントなに」医歯薬出版 2017
  • 吉成正雄「インプラント材料Q&A 臨床の疑問に答える」基礎編:臨床編 医歯薬出版 2017

主な学会受賞歴

  • 1997年 明海大学歯学部歯学科卒業年度優秀賞(柳生賞)受賞
  • 2012年 近未来オステオインプラント学会 最優秀論文賞
  • 2015年 日本顎咬合学会 優秀発表賞
  • 2016年 近未来オステオインプラント学会 最優秀発表賞
  • 2017年 日本顎咬合学会 優秀論文賞 モリタ賞

主な論文

  • 「抜歯後疼痛に対する立効散の効果」日本口腔診断学会誌 2000
  • 「インプラントのC/Iratioが周囲骨のひずみに及ぼす影響」 日本口腔インプラント学会誌 2001
  • 「低出力超音波パルスのインプラント治療への応用」 デンタルダイヤモンド 2011
  • 「歯科治療にバイオメカニクスを活かす1・2」 歯界展望 2012 4月・5月号
  • 「BICについて考える-生体力学から見えるオッセオインテグレーションの臨床像」 歯界展望 2013
  • 「下顎左側遊離端欠損にインプラントを応用した1症例」 日本口腔インプラント学会誌 2012
  • 「過大な埋入トルクで撤去されたHAインプラント周囲の骨組織反応とHAの剥離」 バイオインテグレーション学会誌 2013
  • 「慢性腎不全を有する重度歯周炎患者への非外科的療法によるアプローチ」 日本臨床歯周病学会 2013
  • 「一からわかる骨組織 臨床で遭遇する骨の変化」 デンタルダイヤモンド 2014 11月号・12月号
  • 「インプラント治療への炭酸ガスレーザーの応用」 クイントデンタルインプラントロジー 2016
  • 「有限要素解析および免疫組織化学的染色による下顎隆起の発生機序に関する研究」 日本顎咬合学会誌 2016
  • 「既存のインプラントに苦慮した咬合再構成」 クイントデンタルインプラントロジー 2017
  • 「このインプラントどうする?既存のインプラントに苦慮した咬合再構成」 近未来オステオインプラント学会誌 2017
  • 「正中矢状面を基準とした歯科臨床 前篇 生体における正中の特定とその臨床的意義」 月刊クインテッセンス 7月号 2019
  • 「正中矢状面を基準とした歯科臨床 後編 正中矢状面を基準とした補綴臨床」 月刊クインテッセンス 8月号 2019
  • 「三次元有限要素解析による犬歯誘導咬合の有効性に関する力学的検討」 日本顎咬合学会誌 2019
  • 「連載 一歯欠損から始めるインプラント 第一回 自信を持ってインププラントを語ろう」~「最終回 メインテナンスの重要性とインプラントを取り巻く環境」 クインテッセンスインプラントロジー 2020第1号~6号
  • 「インプラント補綴における咬合付与のコンセプトとポイント」 ゼニス出版インプラントジャーナル 86号 2021
  • クインテッセンスインプラントイヤーズブック 「FINESIAインプラントの臨床」2021
  • 「連載 咬合を紐解く」 ゼニス出版インプラントジャーナル 2022
  • 「シングルデンチャーを再考する 前篇 上下顎骨に違いがあるのか」 医歯薬出版 歯界展望 4月号 2022
  • 「シングルデンチャーを再考する 後篇 Let’s Try Full mouth Reconstruction」 医歯薬出版 歯界展望 5月号 2022

「日本口腔インプラント学会口腔インプラント専門医」について

公益社団法人 日本口腔インプラント学会」は、口腔インプラント学に関わる広い学識と専門的技能を有する歯科医師に対して、「口腔インプラント専門医」の資格を与えています。
○「日本口腔インプラント学会口腔インプラント専門医」資格取得の条件

  • 5年以上継続して正会員である。
  • 研修施設に通算して5年以上在籍している。
  • 専門医教育講座を3回以上受講している。
  • 同会学術大会および支部学術大会に8回以上参加している。
  • 施行細則に定める所定の研修を修了している。
  • 口腔インプラント指導医2名(うち1名は施設長)の推薦を得ている。
  • 施行細則に定めるインプラント治療の経験がある。
  • ケースプレゼンテーション試験に合格している。
  • 同会学術大会または支部学術大会において2回以上発表を行なっている。
  • 口腔インプラントに関する論文を同会学会誌または委員会が認める外国雑誌に1編以上発表している。

など
○「日本口腔インプラント学会口腔インプラント専門医」資格保持の条件

  • 5年ごとに資格の更新をする。
  • 委員会の議を経て、理事会で更新される。

など
詳しくは、「 公益社団法人 日本口腔インプラント学会 専門医制度規程」をご覧ください。

「日本歯科先端技術研究所認定医」について

公益社団法人 日本歯科先端技術研究所」は、口腔インプラント学の専門知識と経験を有する歯科医師の育成、口腔インプラント医療の水準の向上と発展を図り、地域社会の福祉に貢献できる歯科医師に対して、「認定医」の資格を与えています。
○「日本歯科先端技術研究所認定医」資格取得の条件

  • 日本国歯科医師免許を有している。
  • 5年以上継続して同研究所会員である。
  • 口腔インプラントの臨床経験が5年以上ある。
  • 所定の研修コース・学会認定講習会やそれに準ずる研修を修了している。
  • 関連学会での発表・論文・著書等の業績が臨床経験と同等以上と認められている。
  • 同研究所や口腔インプラント学に貢献があると認められている。
  • 友好施設に所属しその施設の代表者の推薦を得ている。

など
○「日本歯科先端技術研究所認定医」資格保持の条件

  • 5年ごとに資格の更新をする。
  • 更新時において継続して同研究所の会員である。
  • 認定後の5年間において、更新用教育講座の指定を受けた学術行事に少なくとも5回以上参加している。
  • 継続してインプラント治療を実践している。
  • 会長もしくは地区会長ならびに他理事1名の推薦を得られる。

など
詳しくは、「 インプラント認証医・認定医・指導医 認定制度規程」をご覧ください。

「日本顎咬合学会認定医」について

特定非営利活動法人 日本顎咬合学会」は、顎咬合学や関連する領域の臨床に深い知識と経験を有し、日常の臨床でそれを実践している歯科医師に対して、「認定医」の資格を与えています。
○「日本顎咬合学会認定医」資格取得の条件

  • 日本国の歯科医師免許を取得後満4年以上、かつ顎咬合学およびこれに関連する領域の歯科臨床に満4年以上従事している。
  • 同学会に継続して満3年以上の会員歴がある。
  • 同学会の咬み合わせ認定医検定試験に合格している。

など
○「日本顎咬合学会認定医」資格保持の条件

  • 5年ごとに更新を行なう。
  • 認定期間の5年間に、細則に定める更新単位を取得する。

など
詳しくは、「 特定非営利活動法人 日本顎咬合学会認定医 制度規則」をご覧ください。

「日本顎咬合学会指導医」について

特定非営利活動法人 日本顎咬合学会」は、顎咬合学や関連する領域の臨床に深い知識と経験を有し、日常の臨床でそれを実践している歯科医師に対して、「指導医」の資格を与えています。
○「日本顎咬合学会指導医」資格取得の条件

  • 同学会の咬み合わせ指導医の資格を有している。
  • 咬み合わせ指導医の資格申請時において、同学会に継続して満10年以上の会員歴がある。
  • 同学会の咬み合わせ指導医検定試験に合格している。

など
○「日本顎咬合学会指導医」資格保持の条件

  • 5年ごとに更新を行なう。
  • 認定期間の5年間に、細則に定める更新単位を取得する。

など
詳しくは、「 特定非営利活動法人 日本顎咬合学会指導医 制度規則」をご覧ください。

「IPOI(近未来オステオインプラント学会)専門医」について

IPOI(近未来オステオインプラント学会)」は、常に新しい治療技術、機材、情報に触れることで歯科治療に対するフィロソフィを高め、治療の質を向上させるなど、一定の研鑽を積み優れた成果のあった歯科医師に対して、「専門医」の資格を与えています。

  • 認定医として登録されている。
  • 専門医取得後、2年以上同学会の会員である。
  • 所定の学会学術集会に出席している。
  • 所定のインプラントに関連する学術発表をしている。
  • 所定の臨床歴と症例がある。
  • 同学会が行なう筆記試験・口頭試問に合格し、インプラント関連の臨床、研究に関する十分な知識と技量を有している。

など
○「IPOI(近未来オステオインプラント学会)指導医」資格保持の条件

  • 認定期間の5年以内に所定の単位を必要単位以上(120単位以上)取得する。

など
詳しくは、「 特定非営利活動法人 近未来オステオインプラント学会 認定医・専門医・指導医制度施行細則」をご覧ください。

「IPOI(近未来オステオインプラント学会)指導医」について

IPOI(近未来オステオインプラント学会)」は、常に新しい治療技術、機材、情報に触れることで歯科治療に対するフィロソフィを高め、治療の質を向上させるなど、一定の研鑽を積み優れた成果のあった歯科医師に対して、「指導医」の資格を与えています。
○「IPOI(近未来オステオインプラント学会)指導医」資格取得の条件

  • 専門医として登録されている。
  • 専門医取得後、3年以上同学会の会員である。
  • 所定の学会学術集会に出席している。
  • 所定のインプラントに関連する学術発表をしている。
  • 所定の臨床歴と症例がある。
  • 同学会が定める所定の審査に合格し、認定医や専門医を育成、指導するために十分な能力を有することを認定され、歯科医療全般の幅広い知識と先進的技術を習得している。

など
○「IPOI(近未来オステオインプラント学会)指導医」資格保持の条件

  • 認定期間の5年以内に所定の単位を必要単位以上(150単位以上)取得する。

など
詳しくは、「 特定非営利活動法人 近未来オステオインプラント学会 認定医・専門医・指導医制度施行細則」をご覧ください。

「ICOI(国際口腔インプラント学会)Fellowship」について

一般社団法人 ICOI(国際口腔インプラント学会)」は、インプラント治療において一定の知識・技術を有しており、適切な診断と治療を行なえる歯科医師・歯科技工士に対して、「ICOI(国際口腔インプラント学会)Fellowship」の資格を与えています。
○「ICOI(国際口腔インプラント学会)Fellowship」資格取得の条件

  • 歯科医師または歯科技工士の免許を有している。
  • ICOIのActive Memberである。
  • 過去5年間にICOI学術大会に1回以上参加している。

など
○「ICOI(国際口腔インプラント学会)Fellowship」資格保持の条件

  • 3年ごとに認定の更新を行なう。
  • Fellowship資格取得後、継続してICOIのActive Memberである。
  • ICOI学術大会に1回以上参加している。

など
詳しくは、「 ICOIの認定資格」をご覧ください。

「日本糖尿病協会登録歯科医」について

公益社団法人 日本糖尿病協会」は、糖尿病と歯周病に関するより正確な情報知識を有するため研鑽を積み、日本糖尿病協会登録医・療養指導医と連携し糖尿病および歯周病の罹患者の疾病改善に務め、日本糖尿病協会の活動を支援する歯科医師に対して、「登録歯科医」の資格を与えています。
○「日本糖尿病協会登録歯科医」資格取得の条件

  • 日本糖尿病協会および日本歯科医師会の会員である。
  • 認定研修を修了している。

など
○「日本糖尿病協会登録歯科医」資格保持の条件

  • 登録日または更新日より5年度内に所定の要件を満たしている。
  • 登録医・療養指導医と連携し、歯周病・糖尿病の予防・治療に努めている。
  • 期間中継続して、登録歯科医として活動している。
  • 医学知識向上のために、所定の研修を合計20単位以上修了している。

など
詳しくは、「 日本糖尿病協会登録歯科医制度規程」をご覧ください。