選ばれる理由 Reason

01

各分野の専門医を揃えた
チーム医療

それは小さな大学病院

それは小さな大学病院

吉野デンタルクリニックには、口腔外科医、歯科麻酔医、歯周病専門医、成人矯正認定医、小児矯正認定医、小児歯科医が在籍し、あらゆる領域から診断するチーム医療に取り組んでいます。街の歯医者さんではありますが、トータルに診る医療体制は「小さな大学病院」といったところかもしれません。

また、各分野の専門医がそれぞれの視点から症例を分析する症例検討会(カンファレンス)を実施。治療方針を別の歯科医師にも検討してもらう「セカンドオピニオン」を内部で行なえるので、患者さまにとってはほかの病院へ行く手間が省けて医療費の軽減にもなります。

「なんでもかんでもインプラント」にしない

「なんでもかんでもインプラント」にしない

インプラントは歯周病や矯正など、さまざまな観点からの検討が必要になる治療です。そのため、当院に在籍している各専門医が分析し、より良い治療方法を模索します。例えば、インプラントに矯正治療を組み合わせるなど、インプラントだけに頼らない治療計画を提案することもできます。
インプラントはたしかに有用な治療方法ではありますが、低価格な治療ではありませんし、患者さまによっては不向きなケースもあります。当院では、初めから「まずはインプラントで」という形で検討することはありません。 歯や骨の状態を検査し、そして患者さまのご希望やご予算を伺ったうえで、ブリッジや入れ歯などインプラント以外の治療方法をおすすめすることもあります。「なんでもかんでもインプラント」ではなく、患者さまにより適した治療方法の検討を第一に考えています。

02

専門医、大学の助教授として
専門組織からも認められる
確かなインプラント技術

確かなインプラント技術

院長の吉野は、インプラントの黎明期から研究に携わりました。その科学的根拠から、インプラントはしっかりと手順を踏んで治療をすれば、長期にわたって機能するという確信を得ています。

現在もインプラントの研究を積み上げており、明海大学で非常勤助教授として教鞭をとる役割を担っています。 また、歯学系最大の学会である公益社団法人 日本口腔インプラント学会からは、インプラントの知識と技術を有し、専門医試験にも合格したとして、日本口腔インプラント学会専門医として認定されています。そのほか、レーザーや咬合などさまざまな分野において認定医・専門医として認められており、総合的な知識が必要なインプラントに、より確かな技術をもって臨んでいます。

03

論文、学会発表多数 新しい知識と技術を
常にキャッチ

新しい知識と技術を常にキャッチ

インプラントは、技術や知識が日進月歩でアップデートされている治療方法です。当院では新しい情報を常にキャッチし、研究や現場の治療に生かしています。
そうした成果を広く歯科に携わる方々と共有するため、院長の吉野はこれまで「歯界展望」や「日本口腔インプラント学会誌」などで、数々の論文発表や学会発表を行なっており、歯科医療全体の発展にも力を入れています。

04

歯科用3D-CT、口腔内スキャナー、
レーザー
積極的な医療機器の導入

積極的な医療機器の導入

客観的なデータを洗い出してより精密な治療を実施するため、有用性が高いと判断した機器は導入を検討しています。

その中のひとつが「3D-CT」とよばれるものです。CTはX線とコンピューターを使い、人体を断面画像で見ることができるものですが、3D-CTは従来のレントゲンのように二次元画像ではなく、三次元で立体的に骨の様子などを捉えることができます。

例えばインプラントでは、インプラント体を埋め込む顎の骨がどのようになっているか、治療前に立体的な形で把握しておく必要があります。3D-CTによって骨の厚みや神経管の位置などが判別できるようになり、より安全な治療を可能にしています。

また、「口腔内スキャナー」によってデジタルスキャニング(光学印象)が可能となり、印象材を用いた型取りが不要に。型取りの不快感を避けられるだけでなく、より適合した補綴物の提供にも役立っています。

そのほか、インプラント治療に「レーザー」を用いることで、侵襲が少なく済み、治療期間の短縮も図れます。

インプラント治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
  • 高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
  • 手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
  • 手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
  • 手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
  • 手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
  • インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
  • 毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。

CTを用いた検査にともなう一般的なリスク・副作用

  • コンピューターを駆使してデータ処理と画像の再構成を行ない、断層写真を得る機器となります。
  • 治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 検査中はできるだけ顎を動かさないようにする必要があります。
  • 人体に影響しない程度(デジタルレントゲン撮影装置の1/10以下)の、ごくわずかな被ばくがあります。
  • ペースメーカーを使われている方、体内に取り外せない金属類がある方、妊娠中または妊娠の可能性のある方は検査を受けられないことがあります。

口腔内スキャナーを用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 光学的に口腔内の印象を採得し、ディスプレイに表示して診療や患者さまへのご説明に使用したり、採得した3Dデータに基づき、補綴物などの設計・製造などに使用します。
  • 口腔内スキャナーを使用して行なう治療で、セラミックの補綴物の作製などは、機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 印象剤を使用した従来の印象採得に比べ、印象採得時の不快感は大幅に軽減されますが、お口の中にスキャナーが入るため、ごくまれに多少の不快感を覚えることがあります。

レーザーを用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 虫歯の除去、歯周組織の切開・蒸散、口内炎の凝固層形成、色素沈着の除去などに使用する機器となります。
  • 治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 症状によっては、適用できないことがあります。
  • 歯と歯のすき間や狭い部分など、レーザー光が届きにくい部位には適用できないことがあります。
  • このレーザー治療機を使ったことにより、病気が再発しないというわけではありません。一般的な歯科治療を受けられたあと同様に、適切なケアや生活習慣を行なっていないと、病気が再発することがあります。