インプラントの成功は
手術の成功ではありません。
噛み合わせの回復・維持こそが
本当の成功だと考えます。
何よりも優先すべきは、
ご自身の歯で食事をとれるようにすることです。
インプラントを無事に埋入して終わりではなく、
インプラントによって天然歯を守り、
良い噛み合わせを長く維持してこそ
本当の成功だと考えています。
-
01
天然歯を
できるだけ残す -
02
噛み合わせの
構築 -
03
必要最小限の
インプラント
Reason for choosing 当院のインプラント治療が選ばれる 4つの理由

- 院長
- 吉野 晃
明海大学非常勤助教 / 日本口腔インプラント学会専門医
ごあいさつ
こだわっているのは徹底したチーム医療
患者さまの体と心、両方の健康を目指して
院長の吉野晃です。私はインプラントが日本に伝わり始めたころから研究をスタートしました。
今までインプラントについて勉強し、学んだことがあります。それは、インプラントが非常に有効な治療であること。そしてもうひとつは、各分野の専門医の意見を集約する「チーム医療」が、より良い治療結果を生み出すということです。
治療の目標は、患者さまがお口だけでなく心も健やかになることです。そのためにスタッフ全員が力を結集し、患者さま一人ひとりをしっかり支えていきます。
Treatment 当院のインプラント治療
安全に配慮することはもちろん、
長期間にわたってしっかりと噛めるように、
精密なインプラント治療をご提供します。
-
徹底的に骨にこだわる 骨学に基づく理詰めの治療
インプラントの土台となる「骨」を研究し、10年間インプラントを継続できるための根拠にたどり着きました。骨学に基づき、長く使えるインプラント治療を行なっています。
-
-
理想の噛み合わせを追求 インプラント治療と
補綴・噛み合わせ噛み合わせの乱れは、全身に影響します。歯を失った部分だけを診るのではなく、理想的な噛み合わせを考慮して治療計画を作成します。
-
患者さまとゴールを共有し、二人三脚で
治療を進めます インプラント治療の流れ患者さまが不安にならないよう、治療の過程を常に共有しながら進めます。二人三脚のつもりで、状態を確認しながらゴールまで走り抜けます。
-
「10年間噛めてなんぼ」と考えています メンテナンス・保証
当院のインプラント治療は、10年間しっかり噛めることを目標とし、その間を保証期間とします。メンテナンスも無料で実施します。
-
Worry インプラント治療に関する このようなお悩みはありませんか?
News 新着情報
-
2023.08.01
夏期休診のご案内
8/11(金)~8/16(水)まで休診となります。
何卒よろしくお願い申し上げます。 -
2023.03.27
マスク着用のお願い
5月8日より、政府が新型コロナウィルスの感染症分類を季節性インフルエンザと同等の5類に引き下げるとしております。それに伴い3月13日以降のマスク着用の取り扱いに関しての方針を発表しました。
「着用は個人の判断に委ねることを基本」としておりますが、「高齢者等の重症化リスクの高い者への感染を防ぐため、医療機関受診時にはマスク着用を推奨する」としております。
当院は今までも感染防止に取り組んでまいりましたが、医療機関という観点から引き続き感染防止に取り組んでまいりたいと思っております。歯科は口腔内の治療のため、より一層感染防止に努める必要性があると考え、患者様の不安軽減のためにも当面は現在の体制を続けさせていただきます。
◎院内では診療中以外はマスク着用をお願いいたします。
◎来院時は手指消毒と検温をお願いいたします。
◎体調不良の方は予約の変更をお願いいたします。
当院スタッフに関しましても、引き続き感染防止に努めてまいります。
ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
院長 -
2023.03.27
医療法人設立に際してのごあいさつ
吉野デンタルクリニックは、このたび2023年4月1日をもちまして「医療法人深敬会 吉野デンタルクリニック」として法人化いたします。
2002年3月2日の開院以来 約21年間、歯科による地域医療への貢献と歯科医学の発展を心がけてまいりましたが、今般の法人化を契機として、医療設備の一層の充実化を進め、より質の良い歯科医療をご提供していく努力を怠ることなく、また、スタッフ研修・教育の継続実施によって、医療知識・技術のさらなる向上にも努めてまいります。開業当初からの理念「患者様に信頼される優しい歯科医療」「専門家に認められる確かな技術と知識」の深化を志し職員一同努力してく所存です。
尚、法人名称「深敬会(じんきょうかい)」には、歯科医療を通じて、互いに深く敬う心で地域社会を築くという意味が込められています。
今後も倍旧の御指導、御鞭撻をいただきますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
また、法人化に伴い2023年4月より診療時間が変更になります。
平日 月~金 午前9時~午後19時(最終受付時間18時30分)
土曜日 午前9時~午後17時(最終受付時間16時30分)
新型コロナウィルス感染症の経験から日々の治療環境の質を維持するための準備に時間を費やすためとご理解いただけましたら幸いです。
医療法人深敬会 吉野デンタルクリニック
理事長 吉野 晃 -
2021.06.03
医院改装のお知らせ
いつも御来院下さる患者様には心から感謝申し上げます。
吉野デンタルクリニックも2002年の開業からはやくも20年が経過致します。新型コロナウィルス感染症にみるまでもなく世の変化は目覚ましく我々歯科医院も常にその変化に対応できる医療体制を整えていかなければならないこと実感しております。
誠に勝手ながら医院リニューアル工事のため
2021年7月18日(月)~年7月27日(火)の間、
一時休業とさせて頂きます。
滅菌・消毒室を含めたバックヤード全面改装、手術室・レントゲン撮影室の部分改装、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)の設置等予定しております。
2021年7月28日(水)からは通常通り営業致します。
ご利用のお客様には大変ご不便をお掛け致しますが、ご了承下さいますようお願い申し上げます。
改装後も、引き続きご愛顧の程よろしくお願い致します。
院長 吉野 晃 -
2020.04.14
診療時間の変更のお知らせ
政府からの非常事態宣言を受けて、4/13~5/2まで診療時間を短縮することにいたしました。
診療時間
平日 10:30~13:00 / 14:30~19:30(最終受付19:00)
土曜 10:30~13:00 / 14:30~17:00(最終受付16:30)
ご理解いただきますようお願いいたします。
Blog 吉野デンタルクリニックブログ
- 2015.01.20
- 2014.12.18
- 2014.12.18
- 2014.11.22
- 2014.10.21
Calendar 診療カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
インプラントによる治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
- 高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
- 手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
- 手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
- 手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
- 手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
- インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
- 毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。
CTを用いた検査にともなう一般的なリスク・副作用
- コンピューターを駆使してデータ処理と画像の再構成を行ない、断層写真を得る機器となります。
- 治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
- 検査中はできるだけ顎を動かさないようにする必要があります。
- 人体に影響しない程度(デジタルレントゲン撮影装置の1/10以下)の、ごくわずかな被ばくがあります。
- ペースメーカーを使われている方、体内に取り外せない金属類がある方、妊娠中または妊娠の可能性のある方は検査を受けられないことがあります。
口腔内スキャナーを用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 光学的に口腔内の印象を採得し、ディスプレイに表示して診療や患者さまへのご説明に使用したり、採得した3Dデータに基づき、補綴物などの設計・製造などに使用します。
- 口腔内スキャナーを使用して行なう治療で、セラミックの補綴物の作製などは、機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 印象剤を使用した従来の印象採得に比べ、印象採得時の不快感は大幅に軽減されますが、お口の中にスキャナーが入るため、ごくまれに多少の不快感を覚えることがあります。
レーザーを用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 虫歯の除去、歯周組織の切開・蒸散、口内炎の凝固層形成、色素沈着の除去などに使用する機器となります。
- 治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 症状によっては、適用できないことがあります。
- 歯と歯のすき間や狭い部分など、レーザー光が届きにくい部位には適用できないことがあります。
- このレーザー治療機を使ったことにより、病気が再発しないというわけではありません。一般的な歯科治療を受けられたあと同様に、適切なケアや生活習慣を行なっていないと、病気が再発することがあります。
「おいしい」「楽しい」
よく噛めることで、
みなさまの人生が
健康で豊かなものになります